POINT
- 胸部レントゲン異常の精密検査として通常まず行うのは胸部CT検査
- 胸部CTで肺癌を疑う場合、診断の方法として気管支鏡検査があるが、気管支鏡検査で診断が難しいことも少なくない
- 気管支鏡検査による診断が難しい場合は、CTで経過観察するか、外科切除に踏み切るか判断するのがとても難しいこともある
胸部レントゲンで異常を指摘されたら
健診などの胸のレントゲンで影があると言われたら、肺癌など悪い病気ではないかと心配されるかもしれません。胸のレントゲンで異常を指摘された場合どのように検査をすすめていくのでしょうか?おもに肺癌(疑い)の場合を例にご説明します。
胸部CT検査
通常まず行なう精密検査は胸部CTです。専門医が胸部CTをみれば、スピキュラ、胸膜陥入、辺縁のすりガラス陰影などといった特徴的な画像所見から肺癌かどうかある程度判断できる場合があります。(肺癌が肺炎のような画像になったり、肺炎が肺癌のような画像になったりすることもあります。)また、肺結核、肺非結核抗酸菌症、間質性肺炎など肺癌以外の場合も特徴的な画像所見から診断をある程度推測できる場合もあります。
気管支鏡検査
CTで肺癌が疑われた場合にまず考慮する検査は気管支鏡検査です。気管支に管状のカメラ(内視鏡)を挿入し、病変部分を採取して診断をつける方法です。最近では気管支内超音波プローブおよびガイドシースを使うことにより検査の精度が向上し、超音波気管支鏡ガイド下針生検で気管支周囲のリンパ節病巣を採取することができるようになりました。しかし、それでも気管支鏡検査では診断がつけられない場合も少なくありません。気管支鏡検査では気管支を通して病変部分に到達するしかありませんが、病変部分に通じる気管支がない、病変部分に通じる気管支があってもその気管支に器具を挿入するのが困難、病変部分が小すぎるなどの場合では検査が困難だからです。それでは気管支鏡での診断が難しい場合はどのようにするのでしょうか。
気管支鏡検査で診断がつかない場合
癌の可能性が比較的少ないと考えられる場合は、定期的なCT検査で病変が大きくなってこないかどうか経過観察する場合もあります。病変が増大してくる場合は、肺癌の可能性を考えて外科手術による切除などを考慮します。
気管支鏡検査が困難でありなおかつ肺癌の可能性が十分あると考えられる場合は、診断がついていなくても外科手術で切除を行なう場合もあります。手術で切除することによって診断と同時に治療も行えるからです。
CTガイド下生検といって放射線画像を用いながら病変部分に針を刺して病巣を採取して調べる方法もあります。
気管支鏡検査による診断が難しい場合、CTで経過観察するか、あるいは外科手術による切除を行なうか判断するのはとても難しいこともあります。例えば、診断がつかない病変を外科切除するということは手術の必要のない良性の病変に手術を行ってしまう場合もあるかもしれませんし、経過観察すると癌であった場合は治療が遅れてしまう場合もあるかもしれません。
診断が難しい場合は患者さんと担当医が十分話し合って方針を決めていくことが重要です。