POINT
- 重要な原因のひとつは睡眠時無呼吸症候群で精密検査は終夜ポリグラフ検査
- 閉塞型睡眠時無呼吸症候群は交通事故や心臓血管系の病気のリスクと関連する
- 治療にはCPAP治療などがある
睡眠時無呼吸症候群
「いびきがひどい」「眠っているときに呼吸が止まっている」と言われたことのあるかたや日中の眠気がひどいかたは睡眠時無呼吸症候群の可能性が考えられるかもしれません。睡眠時無呼吸症候群は「睡眠中に呼吸が止まり、それによって日常生活に様々な障害を引き起こす疾患」です。多くの方が睡眠中に空気の通り道(気道)が閉塞することが原因の「閉塞型睡眠時無呼吸症候群」です。睡眠時無呼吸症候群は呼吸器内科でも対応することがある病気です。
終夜ポリグラフ検査
睡眠時無呼吸症候群の診断にもっとも重要な検査は「終夜ポリグラフ検査」です。一晩の睡眠中の状態(いびき、呼吸の乱れ、無呼吸、不整脈)を観察し記録する検査です。脳波や眼の動き、筋肉の緊張、呼吸、心電図、酸素飽和度(血中の酸素量)などを同時に記録します。この検査によって睡眠の深さや睡眠の質、睡眠中の呼吸の状態、けいれん発作、心臓の異常(不整脈)などを知ることが出来ます。
また、この検査で測定される、無呼吸低呼吸指数(AHI)によって睡眠時無呼吸検査の重症度が分類されています。
AHI | 重症度 |
5未満 | 正常 |
5-15 | 軽症 |
15-30 | 中等症 |
30以上 | 重症 |
閉塞型睡眠時無呼吸症候群のもたらす影響
閉塞型睡眠時無呼吸症候群のかたが自動車の運転を行うと、眠気、集中力の低下から交通事故のリスクが増加します。閉塞型睡眠時無呼吸症候群に関連した交通事故が社会問題として報道されるのもみかけます。
また、閉塞型睡眠時無呼吸症候群は心臓血管系の疾患の合併症が多いとされています。たとえば、高血圧、糖尿病、心不全、脳梗塞のような病気です。逆に治療が難しい高血圧の原因として閉塞型睡眠時無呼吸症候群が見つかる場合もあります。
閉塞型睡眠時無呼吸症候群の治療
中心的な治療方法としてCPAP治療(持続陽圧呼吸療法)があります。就寝前に鼻に密着マスクを装着し、空気を送り込んで陽圧を保つことで、気道が閉塞しないようにする治療です。この治療により無呼吸をなくすことで、眠気などの症状が改善することが期待できます。CPAP装置の扱いに関しては、業者さんから説明、サポートを受けることができます。
その他の治療としてはマウスピース治療(口腔内装置)、手術治療などがあります。また、体重の減量、横向きに寝る、就寝前の飲酒を避けるなどの生活指導で改善が期待できる揚合もあります。
当院での入院検査
当院では一泊入院での終夜ポリグラフ検査を行っております。検査当日の午後4時から4時半ごろに来院していただきます。(遅れる場合はご連絡ください。)なるべく普段の睡眠時間に合わせますが、だいたい午後8時半ごろから1時間ぐらい検査の準備に要します。通常は午前11時ごろ退院となりますが、翌朝の起床時間が検査終了となりますので、早く退院してそのまま仕事へ行くことも可能です。
検査前には入浴(シャワー)を済ませておいてください。また、電極がつきにくくなりますので、整髪剤(ムース等)の使用は避けてください。女性の方はお化粧やマニュキアは落としておいてください。検査のための食事制限等はありません。お薬を服用中の方は忘れずにお持ちください。
検査に痛みは伴いませんので御安心ください。入院はできるだけ仕事に差し障りがないよう工夫をいたしますので、お気軽に御相談ください。