医療安全管理室
医療安全に関する基本指針
基本的な考え方
結核予防会大阪複十字病院は、「患者さんと共にチーム医療を行い、健康を守ることで社会に奉仕します」を理念に患者さんと共にチーム医療を行い、医療と患者の安全を確保するために、職員一人ひとりが最大限の注意を払い日常の診療に当っている。
医療事故防止に当っては、患者の利益を最優先に、職員一人ひとりが医療安全の必要性・重要性を自分自身の課題と認識し、医療事故防止への取り組みを行うと共に、病院全体が組織的に医療事故防止に取り組むものとする。そのために、患者の立場に立ち、患者が安心して医療を受けられる環境を整備し、医療安全文化の醸成、確立を図ることを目的に次の1~10のように基本方針を定める。
- 患者参画型の医療の実践
患者が納得し自ら選択して医療を受けられるように、必要な情報を提供し、患者が自ら相談できる体制を充実するとともに、患者が医療に参加できる環境を作り上げていく。 - 医療安全に関する組織的取り組み
結核予防会大阪複十字病院における医療安全管理は、医療安全管理者、医療安全管理委員会委員、医療安全推進者を中心に組織的、継続的に取り組んでいく。 - 良好なコミュニケーション
患者の気持ちを十分汲み取り、医療従事者主体のパターナリズムに陥らないよう患者とのコミュニケーションを密にする。また、職員間のコミュニケーションを円滑にし、チーム医療を育む。 - ヒヤリ・ハットの報告
ヒヤリ・ハット等に関する情報は、別に定めた報告書式に基づき報告する。緊急事態または重大事態発生時は、事故発生時の連絡方法に従い報告し、迅速な対応に努める。さらに、だれでも自由に発言・報告できる環境を整備し、報告の文化を育成するとともに安全文化の醸成を図る。 - 医療事故防止対策の実施
ヒヤリ・ハット等の原因分析と評価検討により、再発防止への反映を図る。事象の原因がヒューマンエラーであったとしても、「個人責任志向」でなく「原因志向」で臨み、診療システムの改善に結びつけることを目指す。 - 医療事故への対応
患者に何らかの障害が発生した場合には、救命や回復に全力を注ぐととともに、患者や家族に十分な情報提供を行う。また、発生した事態が過失による医療事故か否かの判断や組織的な医療事故対応については、医療安全管理委員会で審議し、現場の職員とともに、迅速性と即応性、客観性と公平性を有する意思決定と行動を取り、患者や家族、さらには社会への説明責任を果たしていく。 - 患者からの相談の実施
患者連携支援部門(医療相談)、医療安全管理者、医療安全管理委員会の連携を密にし、患者からの相談、意見等を尊重し、業務の改善に努める。 - 情報の共有
安全な医療を提供するために必要な情報を全職員が共有できるよう、各委員会を活用し速やかに周知を徹底する。 - 安全文化の構築
すべての職員が医療安全管理に参画し、積極的に安全を推進していくために、職員研修をはじめ様々な場を通じて、医療安全管理に関する教育や啓発に努める。 - 医療安全管理マニュアルの作成、改訂
結核予防会大阪複十字病院「医療安全管理マニュアル」を作成、周知し、必要に応じて適宜見直しをしていく。
(一財)大阪府結核予防会大阪複十字病院
2015年2月25日作成
2021年7月1日改訂
2024年2月1日改訂
医療安全管理委員会
当院をご利用の皆さまへ
当院では、下記のような迷惑行為があった場合には、利用をお断りし、退去していただくことがあります。利用者の安全を守り円滑な業務を行うとともに最善のサービスを提供するためにも、なにとぞご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
- 病院敷地内で喫煙(電子タバコ等含む)をする、又はしようとする場合
- 大声、暴言、脅迫的な言動、執拗に同じ事や解決しがたい要求を繰り返す、又はしようとする場合(電話での応対も含む)
- 入院期間中に飲酒をする、又はしようとする場合
- セクハラや暴力行為をする、又はしようとする場合
- 施設内で許可なく写真撮影・ビデオ撮影・録音等をする、又はしようとする場合
- 火災予防上、危険を伴う行為をする、又はしようとする場合
- 爆発物その他の危険物等を所持する、又はこれらの物を持ち込もうとする場合
- 動物を持ち込む、又は持ち込もうとする場合(盲導犬、介助犬等は除く)
- 立ち入りを禁止した場所に立ち入る、又は立ち入ろうとする場合
- 旗・プラカード、その他これらに類似する物、拡声器等を施設内で使用する又はこれらの物を持ち込もうとする場合
- 文書・図面等を頒布し、又は頒布しようとする場合
- 建物、設備等を破壊、損傷、若しくは汚染する、又はしようとする場合
- 施設内の秩序の維持、災害の防止若しくは安全の保持に支障をきたすような行為をする、又はしようとする場合
一般財団法人大阪府結核予防会大阪複十字病院(2022年6月20日)