お知らせ・新着情報一覧
臨床検査とは、体のどこがどのくらい悪いのか?よくなったのか?など病気の原因を調べたり治療の効果をみるために行われる検査のことをいいます。検査は大きく2種類にわけられます。一つは血液や尿、痰などを採取して、成分を調べる検査で検体検査といいます。
もう一つは身体そのものを直接調べる生理機能検査といい、心電図や超音波検査などがそうです。我々専門教育を受けた臨床検査技師が担当しておりますので、安心して検査をお受けください。 担当医師に迅速かつ正確な高品質の検査データを提供し、皆さまの健康維持に貢献できるよう絶えず研鑽しております。不明な点や疑問なことは、お気軽に声をおかけください。
一般的な胃の病気として、胃がん・胃潰瘍・慢性胃炎などがあります。これらの病気は早期発見・早期治療すればほとんどが治ります。その検査方法として胃のX線検査や胃内視鏡検査があります。集団健診等で胃のX線検査を受けて再検査が必要な場合、内視鏡検査の指示が出ることが多くあります。その際、これまでに口からの内視鏡検査を受けて、つらくくるしかったという経験や、他の方の経験談から内視鏡検査を敬遠される方も多くおられます。しかし、病気は早期発見・早期治療が大切です。 一般的に行われている口からの胃内視鏡検査では、舌のつけ根に内視鏡が触れるため吐き気を催すことが多くつらく感じます。しかし、鼻からの内視鏡検査では、舌のつけ根に触れずに食道から胃に達しますので吐き気をほとんど感じることなく検査を受けることができます。胃の病気の早期発見・早期治療のために、当院の経鼻内視鏡検査をご活用ください。
鼻から.jp ~胃がんの予防と早期発見~
当院のアンケートでも95%の患者さまが「今後も鼻からの内視鏡を希望する」とお答えいただきました!
この検査は不整脈や心筋梗塞などの病気を見つけるのに役立ちます。
詳しくはこちら(PDF)
直接血管を観察し、動脈硬化や糖尿病による血管の変化を見る検査です。
緑内障などによる眼内圧力の亢進がないかをみます。
血管の硬さ、詰り具合を調べ、血管年齢を測定します。
聴力検査はさまざまな周波数の音の聞こえ具合を調べ、聞こえにくい場合は、
を調べる検査です。
運動によっておこる不整脈や狭心症などがないかを見つける検査です。
携帯用心電計により長時間(24時間)にわたる心電図を記録する検査です。
肺から出入りする空気の量やいきおいを調べることによりレントゲンではわからない肺の働き、機能を調べます。
PDF形式の文書の閲覧には、Acrobat Reader® プラグイン(無料)が必要です。お持ちでない方はこちらから入手できます。