整形外科

整形外科

特色

整形外科では、手足の骨折やけが、関節の病気、脊椎の病気、スポーツ障害など、運動器にかかわる多くの病気や障害の診療を行っています。主な病気としては、変形性膝関節症、肩関節周囲炎(五十肩など)、変形性股関節症、関節リウマチ。腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、骨粗鬆症などです。骨粗鬆症に伴う骨折や、高齢化による変性疾患が増加してきており、患者さんの要望と状態に応じて、保存療法(薬物療法、運動療法、ブロック治療)や手術治療などを行っています。運動器にかかわる痛み、しびれ等でお悩みの方はお気軽に当院整形外科を受診してください。

主な対象疾患

関節リウマチ

関節リウマチは免疫異常を原因として多発性の関節炎を生じ、進行すると関節破壊が生じる病気です。関節を破壊するサイトカインという物質を阻害する生物学的製剤の使用により、痛みや腫れが消える「寛解」の状態にまで回復する患者さまも増えています。ただし、生物学的製剤には結核など感染症併発のリスクがあります。当院は日本リウマチ学会教育施設であり、呼吸器内科医との協力のうえでリウマチ専門医が治療を行っています。また、すでに関節破壊が進行し機能障害が生じている患者さまに対しては人工関節置換術などの手術治療を行っています。

変形性膝関節症

変形性膝関節症は加齢、肥満、外傷などで関節軟骨や半月板が変性、摩耗し、生じます。治療としてはまず、膝に負担の少ない生活をおくることや膝周囲の筋力強化が大切です。初期の段階ではヒアルロン酸関節内注射が有効なことも多いです。保存治療で良くならない場合は手術治療が必要となります。半月板の断裂による痛みが疑われた場合は関節鏡視下半月板切除を行っています。関節軟骨が消失し、関節変形が高度な場合は単顆置換型人工膝関節(UKA)や人工膝関節全置換術(TKA)を行っています。

肩関節の疼痛性疾患

肩腱板断裂や肩関節周囲炎(五十肩と呼ばれているもの)など肩関節の疼痛性疾患の診断と治療には専門的な知識と経験が必要です。関節内注射や理学療法など保存的治療で軽快していくことが多いですが、保存的治療で良くならない場合、手術治療が必要となることもあります。

腰椎椎間板ヘルニア

椎間板は背骨をつなぎ、クッションの役目をしています。その一部がとびだして神経を圧迫して症状が出ます。とびだした椎間板の一部(ヘルニア)は通常経時的に縮小するため、ブロック注射やリハビリなどの保存療法で多くの場合は軽快していきます。保存治療で疼痛がコントロールできない場合や神経麻痺が進行する場合は手術(髄核摘出術)を行っています。

腰部脊柱管狭窄症

脊柱管は背骨、椎間板、黄色靱帯などで囲まれた脊髄の神経が通るトンネルです。年をとると背骨が変形したり、椎間板が膨らんだり、黄色靱帯が分厚くなって、脊柱管狭窄症が発症します。特徴的な症状は、「背筋を伸ばして立っていたり歩いたりすると、ふとももや膝から下にしびれや痛みが出て歩きづらくなる。しかし、少し前かがみになったり、腰かけたりするとしびれや痛みは軽減される」という間欠性跛行(かんけつせいはこう)です。歩行障害や日常動作の障害が強い場合や下肢痛が強い場合は開窓術や椎弓切除術といった手術を行っています。
また、当科では症状が強いがどうしても手術は受けたくないという患者さまに対して、点滴、硬膜外ブロックや神経根ブロック、理学療法、リリカ、トラムセットなどの内服薬での疼痛コントロールなど積極的な保存治療を目的とした入院治療も行っています。

骨粗鬆症

骨粗鬆症とは、骨の量(骨量)が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気です。転ぶなどのちょっとしたはずみで骨折しやすくなります。骨折が生じやすい部位は、せぼね(脊椎の圧迫骨折)、手首(橈骨遠位端骨折)、太ももの付け根(大腿骨頸部骨折)などです。骨粗鬆症に対する薬剤として従来から使用されてきたビスフォスフォネート剤(アクトネル、フォサマックなど)に加え、骨形成促進作用をもつ薬剤としてテリパラチド(フォルテオ)が使用可能となりました。フォルテオは非常に有効な薬剤で、2年間毎日皮下注射するペン型自己注射製剤です。当科では2泊3日程度の入院で自己注射をマスターしていただく骨粗鬆症フォルテオ教育入院を行っています。

当院整形外科で行っている治療は以下のとおりです。

保存治療
  • 薬物治療治療 変形性関節症、関節リウマチ、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症
    薬物治療治療 骨粗鬆症など
  • ブロック治療 腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、頚椎症性神経根症など
  • 運動療法治療 肩関節周囲炎、変形性関節症、腰痛症など
  • 関節注射治療 変形性関節症、肩関節周囲炎、肩関節腱板断裂など
手術治療
  • 変形性関節症、関節リウマチに対する人工関節置換術(股関節、膝関節)
  • 骨折観血的手術 (上肢、下肢の骨折)
  • 外反母趾、リウマチの趾変形に対する手術
  • 半月板変性断裂に対する膝関節鏡手術
  • 肩腱板断裂修復術
  • 腰部脊柱管狭窄症、頚椎症性脊髄症に対する手術治療
  • ばね指、ドケルバン病、手根管症候群など. 外来手術を行っています。
入院保存治療
  • 脊椎椎体圧迫骨折の保存治療
  • 腰部脊柱管狭窄症に対する入院での保存治療
    (神経根ブロック、硬膜外ブロック、各種鎮痛剤の調節、リハビリテーション など)
  • フォルテオ導入(2泊3日入院)
その他
  • 関節リウマチに対する生物学的製剤導入
  • 地域包括ケア病棟において、術後リハビリテーション治療

患者さんへ

上肢・下肢・首・腰等の痛みやしびれ等で他のクリニックにかかられており、当院整形外科の受診を希望される方は、できましたら他院での診療情報提供書(紹介状)と画像CD等をご持参いただけると、病気の診断や治療の補助に有用です。当院ではあまり日にちをお待たせせずに、CTやMRIでの検査を実施することができます。首・腰・膝・股関節などの痛み等で困っている方は、お気軽に当院整形外科を受診してください。

ご紹介いただく先生に

患者さんの病態についてスムースで正確な診断と治療を行うためには、先生方からの診療情報の御提供が非常に有用です。今まで先生方がみられており、診断や治療に難渋する症例がありましたら、当院整形外科をご紹介いただけると幸甚に存じます。その際には、できましたら診療情報提供書と画像CDを持参いただきますようお願い申し上げます。

2024年度 整形外科入院件数

名 称 件数
胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 30
膝関節症(変形性を含む。) 27
脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 21
股関節・大腿近位の骨折 19
前腕の骨折 11
足関節・足部の骨折・脱臼 7
骨盤損傷 7
股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 5
肩関節周辺の骨折・脱臼 5
その他の筋骨格系・結合組織の疾患 4
膿皮症 4
鎖骨の骨折 4
膝関節周辺の骨折・脱臼 4
詳細不明の損傷等 4
褥瘡潰瘍 3
四肢筋腱損傷 3
手関節周辺の骨折・脱臼 3
下肢の変形 2
脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 頸部 2
関節リウマチ 2
痛風、関節の障害(その他) 2
肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 2
皮下軟部損傷・挫滅損傷、開放創 2
肘関節周辺の骨折・脱臼 2
下腿足関節周辺の骨折 2
手肘の関節炎 1
滑膜炎、腱鞘炎、軟骨などの炎症(上肢以外) 1
筋炎(感染性を含む。) 1
上肢・手の変形(偽関節を除く。) 1
骨端症、骨軟骨障害・骨壊死、発育期の膝関節障害 1
筋拘縮・萎縮(その他) 1
骨粗鬆症 1
脊椎関節炎 1
外傷性切断 1
多部位外傷 1
手術・処置等の合併症 1
その他 15
203

担当医紹介

役職 氏名 学会認定、資格等
山本 隆文
病院長 山本 隆文 日本整形外科学会認定整形外科専門医
日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医
日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
日本リウマチ学会認定リウマチ専門医
身体障害者福祉法第15条による指定医
医員 澁谷 亮一 医学博士
日本整形外科学会整形外科専門医
日本脊椎脊髄病学会脊椎脊髄病医
日本手外科学会手外科専門医
日本臨床神経生理学会認定医
非常勤医師 有田 勲生
非常勤医師 藤原 弘行
非常勤医師 木下 周真

外来担当表

午前 藤原 山 本
(予約制)
澁谷
(第1週)
有田
(第2~5週)
山 本
(予約制)
木下
澁谷 リウマチ外来
(予約制)
脊椎外来
(第1週・予約制)
澁谷
(第2~5週)
リウマチ外来
(予約制)
午後

脊椎外科の診察は第1木曜日(予約制)のみです。